バイクに二人乗りで走行することをタンデム走行といいます。

このタンデムって言葉。。。
どんな意味なんでしょうか??

元々は縦に馬を2頭つなげた2頭立ての馬車のことをタンデムと呼びます。

イメージ的にはこんな感じでしょうか??

縦列で並ぶとタンデムと呼ぶようで、バイク以外にもパラグライダーだったりスカイダイビングやったりといろいろと使われているようです。

そんななか、バイクで二人乗りすることをタンデムと呼ぶようになりました。
1人で軽快にバイクに乗るのも楽しいですが、会話やコミュニケーションをとりながら2人でバイクに乗るのもまた別の楽しみがありますよね。
 
 

バイクの二人乗りを安全、快適に楽しみましょう。

まず、バイクで二人乗りをする場合、運転者は法律的な条件に従う必要があります。
安全にバイクを楽しむためにもしっかりと事前に確認しておきましょう。

二人乗りができる免許の条件

・二輪免許を取得してから1年を経過していること。
※この二輪免許とは普通二輪免許と大型二輪免許のことを指します。
普通二輪免許と大型二輪免許の取得期間が通算して1年以上であれば条件をクリアしています。
 
 
※取得後1年が過ぎていても原付免許では二人乗りをすることはできません。
50cc以下の原付(1種)の乗車定員は1名と法律で定められており、2人乗りは禁止されています。
51cc以上125cc以下の原付2種の二人乗りは可能ですが、普通二輪小型限定免許以上の二輪免許が必要となります。
 
 
さらに、高速道路の場合は運転者が20歳以上で、普通二輪免許または大型二輪免許取得後3年以上でなければなりません。
首都高速の都心の一部などは二人乗り禁止エリアとなっているので、出かける前に確実な走行コースのチェックが必要です。

二人乗りができるバイクの条件

・二人乗りができるバイクは排気量が51cc以上の乗車装置がついていることが条件です。
※タンデムでの乗車装置とは同乗者が座る場所/足を置く場所/掴る場所を指します。

50cc以下の車両、つまり「原付」(一種)は二人乗り厳禁です。
また、51cc以上125cc以下の原付2種/小型二輪以上の車両であってもは乗車装置がついていない車両への二人乗りはできません。

同乗者の条件

・同乗者の運転免許の有無、年齢や体重の制限はありませんが、2輪用のヘルメットの装着ができ、同乗者の足が同乗者用ステップに届かなくてはなりません。
同乗者はあくまでも同乗者シートの上に正しく乗れる必要があります。
よって、乳幼児はこの条件に沿わないので、同乗できないことになります。
また、小さな子どもを運転者の前に乗せたり、背中におぶって乗せることもできません。

違反時の罰則など

免許取得後1年未満で二人乗りをして捕まった場合、罰則として、2点の違反点数が加算され、反則金が科せられます。

同乗者が気を付けるべき点は?

同乗者はタンデムシートにすわったら、腰部分の背後にあるグローブバーと運転者の肩や腰、あるいはベルトを持ったりと、加減速時に運転者の姿勢を乱さず動きを妨げない所を持ちましょう。また運転者同様、同乗者もニーグリップをしっかりして運転者の太腿をちゃんと挟むと運転者は安心であり、運転もしやすくなります。
 
 
減速時に同乗車の身体が前に動き、運転者に体重がかかってしまうと運転者は動きを拘束され、慌ててしまうことがあるので気を付けましょう。
また、最初は恐怖心があり、力が入り過ぎてしまうかもしれませんが、ニーグリップも若干意識する感じで、なるべくリラックスして冷静さを保ってくださいね。
 
 
カーブにさしかかったら運転者の背中の動きに一体化するようにして、バイクの傾きに抗わず身を任せましょう。
少し走ると慣れてきて、バイク走行の気持ちよさがわかりますよ♪
 
 

タンデムの一体感

二人乗りをする場合、運転者は同乗者への配慮をまず意識しましょう。速く走ることよりも2人が快適に走ることが大切です。また、同乗者は運転者と一体になることを意識することで快適な二人乗り走行ができます。運転者も1人のときとは違うタンデムツーリングでバイク走行の楽しみを再発見しましょう。