九州北部でもまもなく梅雨入りすると見られ、大雨や豪雨に注意すべき時期になっています。
そんな大雨の中でも外出したり作業をしなければならない時、必要なのが雨合羽、レインウェアです。
防水の程度がわかる「耐水圧」とは?
耐水圧とは、生地に染み込もうとする水の力を抑える性能の数値です。
レインウェアの生地が、どれくらいの水圧に対して耐えられる防水性を持っているかを表します。
生地に直径10cmの水の柱を立て、生地に染み出してきた際の水の高さを数値化したものです。単位は「mmH2O」と表記します。
たとえば、体重75㎏の人が濡れた場所に座った際の水圧を防水するなら、耐水圧約2,000mmH2Oが目安です。 耐水圧10,000 mmH2Oの場合、円柱10cmの水柱で高さ10mとなります。
耐水圧300~500 mmH2Oでは、小雨程度の降水に耐えることが可能です。一般的に傘がこの程度の耐水圧があります(小雨以上の雨でも浸水しないのは、表面の撥水加工と広げた生地の張力によるものです)。そして耐水圧1,000~2,000 mmH2Oなら通常の降水程度、耐水圧1,500~3,000 mmH2Oなら、いわゆる大雨程度の降水でも問題ありません。耐水圧3,000 mmH2O以上は、台風などの打ちつける雨でも機能します。
レインウェアを選ぶとき気になるのは防水機能です。どの程度の防水性を持っているかはレインウェアのタグなどに書いてあります。
「レインウェアの防水性能は『耐水圧』の数値が基準となり、この数値はタグや商品説明に表示されています。
一般的にレインウェアを選ぶ目安として、小雨や小雪をしのぐ程度であれば5,000mm、スキーやゴルフは雨・雪に風も加わるので最低10,000mm、登山は命に関わるので20,000mm以上が必要と言われています。
製品のタグに表示されているのは初期の耐水圧なので、洗濯を繰り返したり使用時の摩擦によって機能は少しずつ低下します。
蒸れを外へ逃がす「透湿性」の重要
「耐水圧」の次に「透湿性の数値」を基準にレインウェアを選ぶと良いそうです。
「生地1㎡あたり、24時間で何gの水分を透過するかを示すのが透湿性の数値で、5,000gと表示してあれば、1㎡あたり24時間で5,000gの水分を透過します。衣服内の水滴になる前の蒸気状態の汗を透過させれば、体が汗まみれになることを防いでくれます。
逆に透湿性が低いと、体にラップを巻いているような状態になるので、蒸れて不快になります。蒸れにくいレインウェアが欲しい場合は、最低でも透湿性が5,000g、できれば8,000g程度のものを選びましょう
大雨でも活動しなければならないこの時期、「耐水圧」と「透湿性の数値」を確認して快適に動けるレインウェアを選びましょう。
防水機能
防水機能とは、水が生地の外側から浸み込んでも内部に入り込まない性能のことです。
レインウェアの場合は、生地そのものと生地のつなぎ目にも防水性能が求められます。
主にナイロンやポリエステルが用いられ、PVCラミネートかPUコーティングで防水加工されるのが一般的です。
PVCラミネートは、丈夫で摩擦に強いメリットを持ち、重くて蒸れやすいデメリットがあります。
激しく動く現場作業などの作業者におすすめです。
PUコーディングは、軽量で蒸れにくいメリットを持ちますが、薄くて耐久性に欠けるデメリットがあります。
軽作業の方におすすめで、通勤やレジャーには便利でしょう。このようにレインウェアにおいては、防水加工が重要視されています。
※引用:ウェザーニュース.雨具選びで知っておきたい「耐水圧」と「透湿性」
https://weathernews.jp/s/topics/201906/250225/